
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
×
四日市 会席 料亭 寿美家【すみや】旬の味をお届け
還暦とは古くから「長寿」の祝いとして伝わる文化・風習の一つであり、一定の年齢に達した人の長寿、健康を祝い、またこれからの健康などを祈願する もので、今もなお文化として根強く定着しています。そもそもこの還暦祝いという風習は中国から伝えられたものであり「賀寿(がじゅ)」などとも呼ばれますが、日本での還暦祝いの歴史は奈良時代あたりからのものとされています。当時の日本人の平均寿命は現代人と比較すると非常に短く、そのため還暦を祝う年齢も今のものより数十年早いものでした。平均的な寿命は今では八十歳以上が当たり前となっているものに対し、当時は「人生五十年」、「六十まで生きれば長生き」とされていたのです。そのため、現代ではまだまだ働き盛りである四十歳という年齢においても当時では初老とされ、四十歳を迎えたその年から十年毎に還暦祝いを行うのが当時の常でした。 さて、人生八十、九十年と、平均寿命がその頃と比べて比較にならないほど長くなった現代。医療の発展や食生活の変化など、様々な理由から人の平均寿命は長くなりましたが、「満六十歳の還暦」とされたのは室町時代の頃からであり、この頃からの還暦祝いがそのまま定着して現代まで引き継がれていると言われます。この「還暦」ですが、還暦とは昔の暦に基づいた考えであり、十千・十二支からできる六十もの暦の組み合わせ「六十干支」からくるもので、この暦が六十一年目に一巡して最初の暦に還る事から「還暦」と呼ばれています。
住所 | 〒510-0088 三重県四日市市元町2-4 |
フリーダイヤル | |
電話 | 059-353-6688 |
FAX | 059-353-6689 |
営業時間 | 〈昼席〉 12:00~14:00 〈夜席〉 17:00~22:00(オーダーストップ 19:00) |
定休日 | 定休日のご案内 |
交通アクセス | ●近鉄四日市駅より徒歩で約9分 ●JR四日市駅より徒歩で約16分 ●伊勢自動車道・四日市インターより車で約10分 ※最寄りの施設は、消防署です |
駐車場 | 12台 |